| 適度な温度で |
『40℃~42℃という温度が鍵』
この温度を比較的長く維持することを可能にしたのがセラミック温灸法~りゃん~です。
 |
|
なぜこの『40℃~42℃』という温度が重要なのかと言うと |
| その1) |
熱刺激に対する神経活動は32℃以上45℃以下で活発になる |
|
|
| その2) |
ヒートショックプロテイン(HSP)の増加が期待できる。 |
|
|
| その3) |
体温プラス4°の熱刺激は免疫機能を助ける。 |
|
| これら全てが重なる温度がこの『40°~42°』なのです。
その中で最も私たちが注目しているのがHSPの働きです。 |

|
| つまり、この温灸法により |
|
 |
| 1、血流の改善 |
| 2、筋肉の緊張が緩和 |
| 3、程良い温かさにて自律神経を調整 |
| 4、リラックス感 |
| 5、免疫力アップ |
|
| などの臨床効果を実感しています。 |
|
|
|
 |
| 身体を温めて症状改善に努めて頂くのがこの温灸法の基本になります。 |
|
|
| 比較的長く |
トータル10分程度続く温灸法で置鍼と併用して効果を向上させる。
 |
| 多様性に富む |
軟部組織、自律神経、経穴など多様性のある用途が可能。
 |